2011年06月19日

対馬警備隊仕様

どうも、こんにちは。
特にネタはないんですが、PEQ-15(バッテリーケース)を使って自前の89式を対馬警備隊仕様にしてみました。

PEQ-15は昨年、これやろうと中古300円で買ったやつなんですが、すっかり忘れてましたね(汗
他のブロガーさんがやってるの見て思い出したっていう・・・へへっ

対馬警備隊仕様
使用感MAXのタン色ペクたんです。

ただ実物はブラックなのでそのうち塗装します。
対馬警備隊仕様
ナイトビジョンを使用する際に必要な照準器となるので、NVと平行して部隊に配備が進んでいるとのことですが、知る限りでは対馬警備隊の資料でしか使用しているのを確認できないですねコレ。

資料のようにバレル部分にダイレクトに載っけてみました。ホント載せただけです(笑
対馬警備隊仕様
タンでもカッコいいかなぁ...

このままでもいいかもです。


そういえば、昨日はニコ生でまどマギ一挙放送でしたね。
対馬警備隊仕様
ほむほむのマジカル銃火器、みんな分かったかなー?(笑





同じカテゴリー(光学照準器)の記事画像
64式小銃用サイドマウント
GBB 89式小銃
陸自 JVS-V1
最近の買い物
Trijicon ACOG-TA31 Dot Sight
M4 照準器関係
同じカテゴリー(光学照準器)の記事
 64式小銃用サイドマウント (2021-05-21 23:30)
 GBB 89式小銃 (2018-07-28 22:00)
 陸自 JVS-V1 (2016-01-19 19:00)
 最近の買い物 (2014-07-06 04:00)
 Trijicon ACOG-TA31 Dot Sight (2012-07-01 23:20)
 M4 照準器関係 (2012-02-06 00:05)

Posted by TEN  at 15:38 │Comments(0)光学照準器

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。