楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2012年02月16日
USMC ネームパッチ
いよいよマリーン装備調達開始です!
本日沖縄から届きました
米海兵隊のグローバルアンカー仕様ネームパッチです

マリーン装備をやる上で重要なアイテムですね。
左上のモザイク部分に名前が入っています
左下の欄は本来なら階級を入れるのですが、階級は持ってませんし適当な階級を入れるのも嫌だったので代わりに律誕隊員ナンバーを入れていますww
まぁ部隊によってパッチのデザインから記入してある内容まで異なっているので何でもありかと・・・w
あと実際は下の隊員のようにパッチの左側に階級章をつけたりするようです

階級の代わりに律誕ナンバーを入れた自分はりっちゃんのピンバッチでも付け(ry
早く装備の方を調達したいです^q^
本日沖縄から届きました
米海兵隊のグローバルアンカー仕様ネームパッチです

マリーン装備をやる上で重要なアイテムですね。
左上のモザイク部分に名前が入っています
左下の欄は本来なら階級を入れるのですが、階級は持ってませんし適当な階級を入れるのも嫌だったので代わりに律誕隊員ナンバーを入れていますww
まぁ部隊によってパッチのデザインから記入してある内容まで異なっているので何でもありかと・・・w
あと実際は下の隊員のようにパッチの左側に階級章をつけたりするようです

階級の代わりに律誕ナンバーを入れた自分はりっちゃんのピンバッチでも付け(ry
早く装備の方を調達したいです^q^
2012年02月11日
2012年02月06日
M4 照準器関係
相変わらず、新たに採用したM4カービン用各種オプションをちまちま調達中です。
今回は照準器関係
レプリカですがEOTech553とBUISフリップアップリアサイトをM4カービンの近接戦闘用光学照準器として調達しました。

米海兵隊仕様にするという方針なのでM4の照準器は基本的にACOGスコープなのですが、近接戦闘に対応するためにも必要かと思いましてイオテックを買ってみました
というか、何かにつけてイオテックが欲しかっただけなんですが()
553は実際にマリーンが使用しているのを時々見かけますし、陸自の特殊作戦群も使用していると飯柴さんの件で明らかになっているので、陸自と海兵隊(予定)装備の自分にはマストアイテムかとw
フリップアップリアサイトにはマテック社のBUISサイトをば。
米軍的M4用フリップアップサイトといえばコレだと思います。

状況に応じてACOGとEOTechを使い分けますが、サバゲくらいの交戦距離だとぶっちゃけ等倍率のEOTechだけで充分だったり・・・?ww
イオテックを89式にも搭載してみた

この組み合わせも実際に時々見かけますね。
一気にタクティコーな感じに(笑
今回は照準器関係
レプリカですがEOTech553とBUISフリップアップリアサイトをM4カービンの近接戦闘用光学照準器として調達しました。
米海兵隊仕様にするという方針なのでM4の照準器は基本的にACOGスコープなのですが、近接戦闘に対応するためにも必要かと思いましてイオテックを買ってみました
というか、何かにつけてイオテックが欲しかっただけなんですが()
553は実際にマリーンが使用しているのを時々見かけますし、陸自の特殊作戦群も使用していると飯柴さんの件で明らかになっているので、陸自と海兵隊(予定)装備の自分にはマストアイテムかとw
フリップアップリアサイトにはマテック社のBUISサイトをば。
米軍的M4用フリップアップサイトといえばコレだと思います。
状況に応じてACOGとEOTechを使い分けますが、サバゲくらいの交戦距離だとぶっちゃけ等倍率のEOTechだけで充分だったり・・・?ww
イオテックを89式にも搭載してみた
この組み合わせも実際に時々見かけますね。
一気にタクティコーな感じに(笑
2012年02月03日
OFP:RR
大学の定期試験も無事?終了して休み期間に入ったので、ちょっと以前から気になっていたゲームをプレイすることにしました
PS3/Xbox 360用FPS『オペレーション フラッシュポイント:レッド リバー』(OFP:RR)

米海兵隊を題材に軍事的リアリズムを追及した軍事シミュレーションFPS、オペフラの新作です。
前作「ドラゴンライジング」はちょうど一年前にプレイしています


今回の舞台は2013年、タジキスタン。“永続的な盾作戦”の名のもと現地に派遣されたアメリカ海兵隊は政府転覆を目論む抵抗勢力やタジキスタンに侵攻する人民解放軍と攻防を繰り広げます。
本作「レッドリバー」では前作と比べて大幅にプレイし易くなるよう配慮がされています
まずプレイヤーとチームメンバーの兵種、武器装備を自由に選択できるようになりました

兵種はライフル兵、擲弾兵、偵察兵、自動小銃兵(機銃兵)から選択可能で、作戦に合わせて適切な部隊を編成できます。
またそれらの兵種を使い込んでレベルアップさせることで、使用できる武器や装備を増やすことも可能です。
そしてミッションを完了させるごとに得られるコアスキルポイントによって、兵士のダッシュスピードや耐久力、銃器操作のスキルを強化させる兵士育成の要素も盛り込まれており、この辺りはゴーストリコンを彷彿とさせていいですね。
ゲームの操作性も向上しています。
本作は前作と比べて交戦距離が短く近接戦闘も増えたこともあり、照準がし易くなっていたり装備、医療キットがすぐに取り出せたりと操作面でのストレスは幾分解消されています。


またチームへの命令も簡略化されコマンドしやすくなりました。
その分命令できる内容も減りましたが、コマンド中はポーズになるわけでもなく多くても使いこなせないのでこれくらいでいいように感じます。
まぁそんな感じで、「ドラゴンライジング」のシビアさに挫折した人でも楽しめるようなちょうどいいバランスに仕上がっていると思います。軍事シミュレーションではありますが、BFやCoDみたいなアクション系FPSが好きな人でも「レッドリバー」なら十分プレイできるかも・・・?
自分はこれから海兵隊装備を始めるつもりなので、手始めにこのゲームでマリーン精神を養いたいと思いますw
PS3/Xbox 360用FPS『オペレーション フラッシュポイント:レッド リバー』(OFP:RR)

米海兵隊を題材に軍事的リアリズムを追及した軍事シミュレーションFPS、オペフラの新作です。
前作「ドラゴンライジング」はちょうど一年前にプレイしています


今回の舞台は2013年、タジキスタン。“永続的な盾作戦”の名のもと現地に派遣されたアメリカ海兵隊は政府転覆を目論む抵抗勢力やタジキスタンに侵攻する人民解放軍と攻防を繰り広げます。
本作「レッドリバー」では前作と比べて大幅にプレイし易くなるよう配慮がされています
まずプレイヤーとチームメンバーの兵種、武器装備を自由に選択できるようになりました

兵種はライフル兵、擲弾兵、偵察兵、自動小銃兵(機銃兵)から選択可能で、作戦に合わせて適切な部隊を編成できます。
またそれらの兵種を使い込んでレベルアップさせることで、使用できる武器や装備を増やすことも可能です。
そしてミッションを完了させるごとに得られるコアスキルポイントによって、兵士のダッシュスピードや耐久力、銃器操作のスキルを強化させる兵士育成の要素も盛り込まれており、この辺りはゴーストリコンを彷彿とさせていいですね。
ゲームの操作性も向上しています。
本作は前作と比べて交戦距離が短く近接戦闘も増えたこともあり、照準がし易くなっていたり装備、医療キットがすぐに取り出せたりと操作面でのストレスは幾分解消されています。


またチームへの命令も簡略化されコマンドしやすくなりました。
その分命令できる内容も減りましたが、コマンド中はポーズになるわけでもなく多くても使いこなせないのでこれくらいでいいように感じます。
まぁそんな感じで、「ドラゴンライジング」のシビアさに挫折した人でも楽しめるようなちょうどいいバランスに仕上がっていると思います。軍事シミュレーションではありますが、BFやCoDみたいなアクション系FPSが好きな人でも「レッドリバー」なら十分プレイできるかも・・・?
自分はこれから海兵隊装備を始めるつもりなので、手始めにこのゲームでマリーン精神を養いたいと思いますw