2016年04月02日
特地派遣隊装備、斯く再現せり
先日サバゲで使用した『GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』の特地派遣隊装備についてざっくり紹介しようと思います。

さて、特地派遣隊装備と言っても現用陸自装備に64式小銃を持てばそれだけで概ね完成なのですが、アニメの公式ガイドブックに隊員の個人装備設定資料が載っていたのでよりGATEっぽさを出すために今回はこれを参考に装備を組むことにしました。アニメ版準拠というわけです。
アニメ公式ガイドブックより。こんなん見たら設定通り装備組みたくなりますよね…


大まかに解説すると、
88式鉄帽(3点式あご紐)に防弾チョッキ2型(前面:64式用弾納W×4、拳銃用弾納 / 背面:水筒、PRC-148無線機)
メインウエポンの64式小銃は黒の一点式バンジースリングで携行し、ビニテで脱落防止を実施。(実施位置指定有り)
サイドアームの9mm拳銃はサファリホルスターで携行し、ストラップに64式銃剣を挟み込むスタイルを取ります。
また特に解説はありませんがキービジュを見る限りニーパットはHATCHタイプのようですがアニメ本編では未装着です。
コミカライズ版では隊員ごとに多様な装備のセットアップが確認できますが、アニメでこれを再現しようとすると製作スタッフが死ぬのでアニメ版では全隊員の装備が上記のスタイルで統一されています。(公式ガイドによると防疫の観点から装備は一括支給されたため個人差が少ないという設定が)
特地に派遣される皆さまのマストアイテムです、公式ガイドブック

思い立ってからゲーム投入までにあまり時間がなかったので代用や足りない点も多くありますが誰が何と言おうとこれはアニメ版GATE装備なんや……(グルグル目


64式弾納は設定資料では2本用ですが、エスグラ2型に2本用を4つもつけるとウエビングが重みで取れちゃいそうだったので1本用にしました。これは仕方ない。
1点スリングはコミカライズ版でVOLK TACTICAL GEARの物を使用しているのが確認でき、アニメもそれに準じているそうですが着装すると目立たない部分なのでAmazonで買ったそれっぽいやつで代用しました。
あとゲームでの利便性も考慮して弾納一つ省いて救急品袋付けたりや腰にダンプを装備しましたが、こういうどっちつかずなのは良くなかったね…
このアニメ版特地派遣隊装備再現にあたって、特徴的なPRC-148無線機やサファリホルスターは新規で調達しました。
サファリランド レッグホルスター 6004


まぁこれは現用陸自装備に欠かせないアイテムなのでちょうどいい機会でした。
残念ながら、予算オーバーで64式銃剣は今回見送りました。
PRC-148無線機はFMA製レプリカを購入しました。PTTコネクタのネジが硬くて外せないんですけど!?!?(ブチ切れ
また、タイミングよく64式小銃の銃床をリアルタイプにすることができました。

以前JVS-V1でお世話になった方が個人製作されたものです。
銃床のくびれなど実物に近い寸法になっており、S&T純正ストックでは困難だったアイアンサイトでの照準もこれで容易になりました。これはマジで捗りますね(アニメ版では光学照準器を一切使用していないので)
所属は特地派遣・第6戦闘団としました。
度重なる特地害獣被害に対処する為に4個メーサー隊より編成される対特殊生物対処部隊です(大嘘)

第6戦闘団は特派の組織図にこそ存在するものの現状未編成の部隊です(2016年時点)。なので好き勝手に設定付けて脳内で組織しました ←
“自衛隊伝統の怪獣退治”ってやつを専門とする部隊というわけですね。(特生自衛隊かな?
次に特地派遣隊装備を投入する際にはより設定資料のセットアップに近づけていきたいですね(なんだかコスプレ脳になりつつある…
今回はまだ試験投入ということで生暖かく推移を見守って頂ければこれ幸い
戦闘服4型?知らない子ですね…
《2018.10.2 追記》
特地派遣用の戦闘服を少しブラッシュアップさせてみました。


コミカライズ版の仕様を取り入れ左肩に国旗、右肩に特地派遣隊の部隊章を縫い付けました。
せっかく買った部隊章を使わないのは勿体ないなぁと思いまして。
またネームパッチもよりリアルなサイズのものに交換し、楯〇製の小さめ階級章が余っていたのでこれも縫い付けました。
アニメでも階級章の作画は適当なことが多かったので丁度いい使いどころでした笑
《2023.2.10 追記》
どうも、久々にネトフリでGATEを観直して熱が再燃している管理人です。
こっちは自分を64式銃剣だと思い込んでいるM7銃剣くん

64式銃剣の代打として安価なマイクロエースの組立て式M7銃剣を調達しました。64式っぽく鞘を陸自OD色で塗装しています。
最初からバカ高い64式銃剣に拘らずこれでよかったんや…
GATE本編を観直していてやはり銃剣は欠かせないアイテムだと再認識し久々の特地装備拡充となりました。


何よりこのホルスターに銃剣を差して携行するスタイル、カッコいいですよね。
長さが違いますがそこはご愛嬌ということで。。。
もどきなので着剣して栗林プレイすることはできません残当

はぁ~久しぶりに特地に派遣されたいですね~(特地装備でサバゲしたいの意)
《2024.4.27 追記》
第2次特地派遣前日です。
再び特地に赴くことになったので準備がてら久々に特地派遣隊装備を組んでみました。


地味に探すのに苦労したのですがPRC-148用ラジオポーチが陸自迷彩になり統一感を出せるようになりました。また米軍タイプで代用していた水筒を陸自の水筒2型に更新するなど。
最初に思いつきで組んでから約8年、細々と特地装備のブラッシュアップを続けようやくほぼ完成形になったように思います。
あと強いて言うなら無線のハンドマイクをタレス社製にするくらいでしょうか…?

さて、特地派遣隊装備と言っても現用陸自装備に64式小銃を持てばそれだけで概ね完成なのですが、アニメの公式ガイドブックに隊員の個人装備設定資料が載っていたのでよりGATEっぽさを出すために今回はこれを参考に装備を組むことにしました。アニメ版準拠というわけです。
アニメ公式ガイドブックより。こんなん見たら設定通り装備組みたくなりますよね…

大まかに解説すると、
88式鉄帽(3点式あご紐)に防弾チョッキ2型(前面:64式用弾納W×4、拳銃用弾納 / 背面:水筒、PRC-148無線機)
メインウエポンの64式小銃は黒の一点式バンジースリングで携行し、ビニテで脱落防止を実施。(実施位置指定有り)
サイドアームの9mm拳銃はサファリホルスターで携行し、ストラップに64式銃剣を挟み込むスタイルを取ります。
また特に解説はありませんがキービジュを見る限りニーパットはHATCHタイプのようですがアニメ本編では未装着です。
コミカライズ版では隊員ごとに多様な装備のセットアップが確認できますが、アニメでこれを再現しようとすると製作スタッフが死ぬのでアニメ版では全隊員の装備が上記のスタイルで統一されています。(公式ガイドによると防疫の観点から装備は一括支給されたため個人差が少ないという設定が)
特地に派遣される皆さまのマストアイテムです、公式ガイドブック

思い立ってからゲーム投入までにあまり時間がなかったので代用や足りない点も多くありますが誰が何と言おうとこれはアニメ版GATE装備なんや……(グルグル目
64式弾納は設定資料では2本用ですが、エスグラ2型に2本用を4つもつけるとウエビングが重みで取れちゃいそうだったので1本用にしました。これは仕方ない。
1点スリングはコミカライズ版でVOLK TACTICAL GEARの物を使用しているのが確認でき、アニメもそれに準じているそうですが着装すると目立たない部分なのでAmazonで買ったそれっぽいやつで代用しました。
あとゲームでの利便性も考慮して弾納一つ省いて救急品袋付けたりや腰にダンプを装備しましたが、こういうどっちつかずなのは良くなかったね…
このアニメ版特地派遣隊装備再現にあたって、特徴的なPRC-148無線機やサファリホルスターは新規で調達しました。
サファリランド レッグホルスター 6004
まぁこれは現用陸自装備に欠かせないアイテムなのでちょうどいい機会でした。
残念ながら、予算オーバーで64式銃剣は今回見送りました。
PRC-148無線機はFMA製レプリカを購入しました。PTTコネクタのネジが硬くて外せないんですけど!?!?(ブチ切れ
また、タイミングよく64式小銃の銃床をリアルタイプにすることができました。
以前JVS-V1でお世話になった方が個人製作されたものです。
銃床のくびれなど実物に近い寸法になっており、S&T純正ストックでは困難だったアイアンサイトでの照準もこれで容易になりました。これはマジで捗りますね(アニメ版では光学照準器を一切使用していないので)
所属は特地派遣・第6戦闘団としました。
度重なる特地害獣被害に対処する為に4個メーサー隊より編成される対特殊生物対処部隊です(大嘘)
第6戦闘団は特派の組織図にこそ存在するものの現状未編成の部隊です(2016年時点)。なので好き勝手に設定付けて脳内で組織しました ←
“自衛隊伝統の怪獣退治”ってやつを専門とする部隊というわけですね。(特生自衛隊かな?
次に特地派遣隊装備を投入する際にはより設定資料のセットアップに近づけていきたいですね(なんだかコスプレ脳になりつつある…
今回はまだ試験投入ということで生暖かく推移を見守って頂ければこれ幸い
戦闘服4型?知らない子ですね…
《2018.10.2 追記》
特地派遣用の戦闘服を少しブラッシュアップさせてみました。

コミカライズ版の仕様を取り入れ左肩に国旗、右肩に特地派遣隊の部隊章を縫い付けました。
せっかく買った部隊章を使わないのは勿体ないなぁと思いまして。
またネームパッチもよりリアルなサイズのものに交換し、楯〇製の小さめ階級章が余っていたのでこれも縫い付けました。
アニメでも階級章の作画は適当なことが多かったので丁度いい使いどころでした笑
《2023.2.10 追記》
どうも、久々にネトフリでGATEを観直して熱が再燃している管理人です。
こっちは自分を64式銃剣だと思い込んでいるM7銃剣くん

64式銃剣の代打として安価なマイクロエースの組立て式M7銃剣を調達しました。64式っぽく鞘を陸自OD色で塗装しています。
最初からバカ高い64式銃剣に拘らずこれでよかったんや…
GATE本編を観直していてやはり銃剣は欠かせないアイテムだと再認識し久々の特地装備拡充となりました。


何よりこのホルスターに銃剣を差して携行するスタイル、カッコいいですよね。
長さが違いますがそこはご愛嬌ということで。。。
もどきなので着剣して栗林プレイすることはできません残当

はぁ~久しぶりに特地に派遣されたいですね~(特地装備でサバゲしたいの意)
《2024.4.27 追記》
第2次特地派遣前日です。
再び特地に赴くことになったので準備がてら久々に特地派遣隊装備を組んでみました。
地味に探すのに苦労したのですがPRC-148用ラジオポーチが陸自迷彩になり統一感を出せるようになりました。また米軍タイプで代用していた水筒を陸自の水筒2型に更新するなど。
最初に思いつきで組んでから約8年、細々と特地装備のブラッシュアップを続けようやくほぼ完成形になったように思います。
あと強いて言うなら無線のハンドマイクをタレス社製にするくらいでしょうか…?