2025年03月16日
2025.3.9 BlackBoar
9日はDAMさん主催のDAMサバに参加してきました。

ガメラ2装備のリベンジをとも思いましたが、屋外でのヘッドセットの使用感を確かめたかったので前回に引き続きタルコフUSEC装備(冬季)です。


外レイドなので今回はそれっぽいマルチカムのバックパックも装備しています。
ヘッドセットの集音機能について改めて実感したのはゲームほど過剰に音を拾うわけでもなく、あくまでヘッドセット未装着時の耳が塞がっていない状態と同等レベルに音を拾って補完する感じということ。このZTAC製品に関してはですけどね。
やはりメインはインカムとノイズキャンセルにあるのかなといった所感。
プライマリーは修理後初めての投入になるAK105でしたが今度はセミロックが頻発するという不調が発生。タルコフ的に言うと耐久値30くらいの使用感でした。
バッテリーとの相性もありそうですがやはりハズレ個体かもしれん…^q^(古の顔文字
前回の雪上戦に感化されたのかスキー兵と化したYAS隊員



颯爽とフィールドにエントリーし脚光を浴びるもいざ戦闘になると板の扱いに苦労していた様子(出オチ感)
午後からはティラノサウルスも参戦してきて人間を捕食したり壁にされたり絶滅したりと大変そうでした(小並)

なにやら今年はティラノを推していきたいそうなので今後のブラボは像撃ち用ライフルが必須かもしれない…
そもそもサバゲができるか怪しいフィールドコンディションでしたが、天候に恵まれゲーム希望者も多かったため午前と午後で長めの耐久ゲームを一回ずつというまったり進行の一日となりました。
軍装してセーフティでお茶してるだけでも楽しいんですからこういう回があったっていい。

参加された皆様、お疲れ様でした。
ガメラ2装備のリベンジをとも思いましたが、屋外でのヘッドセットの使用感を確かめたかったので前回に引き続きタルコフUSEC装備(冬季)です。
外レイドなので今回はそれっぽいマルチカムのバックパックも装備しています。
ヘッドセットの集音機能について改めて実感したのはゲームほど過剰に音を拾うわけでもなく、あくまでヘッドセット未装着時の耳が塞がっていない状態と同等レベルに音を拾って補完する感じということ。このZTAC製品に関してはですけどね。
やはりメインはインカムとノイズキャンセルにあるのかなといった所感。
プライマリーは修理後初めての投入になるAK105でしたが今度はセミロックが頻発するという不調が発生。タルコフ的に言うと耐久値30くらいの使用感でした。
バッテリーとの相性もありそうですがやはりハズレ個体かもしれん…^q^(古の顔文字
前回の雪上戦に感化されたのかスキー兵と化したYAS隊員
颯爽とフィールドにエントリーし脚光を浴びるもいざ戦闘になると板の扱いに苦労していた様子(出オチ感)
午後からはティラノサウルスも参戦してきて人間を捕食したり壁にされたり絶滅したりと大変そうでした(小並)

なにやら今年はティラノを推していきたいそうなので今後のブラボは像撃ち用ライフルが必須かもしれない…
そもそもサバゲができるか怪しいフィールドコンディションでしたが、天候に恵まれゲーム希望者も多かったため午前と午後で長めの耐久ゲームを一回ずつというまったり進行の一日となりました。
軍装してセーフティでお茶してるだけでも楽しいんですからこういう回があったっていい。

参加された皆様、お疲れ様でした。
2025年03月02日
2025.2.16 BlackBoarAnex
外はあまりにも雪国すぎるしATCも駐車場の除雪ができずしばらくお休みということで今月もアネックスで遊ぶわけですね

先月に引き続きのメンバーですが、自前の銃を新たに購入したりカスタムしたりと順調に沼にはまってるようでぼかぁニッコリです。
タルコフのUSEC PMC装備をさっそく試験投入です。

アーマー無し、バックパック無しという面妖な金欠PMCスタイルですがサバゲ的には最適解装備です
買ったばかりのヘッドセットも初投入しましたが、使用感はというとフィールド内BGMに阻まれよくわかりませんでしたァ!!!草
会話等をしっかり集音する一方でBGMも近い音量に引き上げられるのでなんともカオスな感じに…
次はお外で試したいですね。



マーカータスクを進めるワイPMC


このあと滅茶苦茶工場長にシバかれたんだよね……
セーフティーではフリマイベが開催されており賑わいを見せていました

新参メンバーにとって様々なオプションパーツを実際に手に取って使用感を体験できるいい機会になったようで、格安で良い買い物もでき更に沼にハマってきている様をニコニコで眺める僕でした。
先月に引き続きのメンバーですが、自前の銃を新たに購入したりカスタムしたりと順調に沼にはまってるようでぼかぁニッコリです。
タルコフのUSEC PMC装備をさっそく試験投入です。
アーマー無し、バックパック無しという面妖な金欠PMCスタイルですがサバゲ的には最適解装備です
買ったばかりのヘッドセットも初投入しましたが、使用感はというとフィールド内BGMに阻まれよくわかりませんでしたァ!!!草
会話等をしっかり集音する一方でBGMも近い音量に引き上げられるのでなんともカオスな感じに…
次はお外で試したいですね。



マーカータスクを進めるワイPMC
このあと滅茶苦茶工場長にシバかれたんだよね……
セーフティーではフリマイベが開催されており賑わいを見せていました

新参メンバーにとって様々なオプションパーツを実際に手に取って使用感を体験できるいい機会になったようで、格安で良い買い物もでき更に沼にハマってきている様をニコニコで眺める僕でした。
2025年03月01日
Z-Tactical COMTACIII
ネタはあるのにブログ更新イヤイヤ期でした。
前回の続きみたいなものなんですけど、タルコフ装備やるならこのアイテムが欠かせないわけですよね
Z-Tactica(Z-TAC)lのCOMTACⅢヘッドセットを買いました。

銃声のような大きな音を軽減するノイズカット機能と周囲の音を集音増幅するサラウンド機能を兼ね備えた通信機能付きの軍用デジタルイヤーマフ、主に特殊部隊やPMCオペレーターが使用していることでお馴染みのアイテムですが、タルコフにおいても戦闘を優位に進めるためにレイドに必須といっても過言ではない装備の一つです。
ゲーム内では様々なCOMTACシリーズが実装されていますが、実はCOMTACⅢはⅡとの違いが少ないためか実装されていません。

何故COMTACⅢにしたかというと単に一番安かったからです。
COMTACⅡとの外見的差異といえば本体中央におにぎり型のくぼみがあるか無いかくらいなので安いⅢでまぁええかという感じです。(結構デカい差だが?
あと流石に最近はⅡの使用例は減ってきているので他の現用装備と併せる時にⅢの方が都合が良さそうというふわっとした思惑もありけり
また、とあるタクトレ界隈の方が実銃射撃に使える安価なイヤマフとしてこのZTACのCOMTACⅢを例に挙げていたのを思い出してこの辺りが決め手となりました。実際ZTACの製品でⅢが特に優れているのかは不明ですけどね
性能について、日常生活で使用した範囲では装着すると足音やテレビの音が大きく聞こえる、手を叩いたりドアを閉める等の大きな音が減音するなど仕様通りの働きをしてくれました。サバゲでもちゃんと有効に機能するのか今後のゲーム投入が楽しみです。
ヘッドギアとの組み合わせはキャップ系が抜群に相性がいいです。

ゲーム内では僕はワイプ直後くらいしかやらないスタイルですがザ・PMCという感じでカッコいいですし、装着していて一番圧迫感がないのが良いです。
ヘルメットならやはりOps-CoreなどのFASTヘルメットですね。

まぁヘッドセット併用のためにハイカットになっているわけですし相性がいいのは当然といえば当然のこと
ヘッドセットを分離してARCサイドレールにマウントすることによってヘルメットと一体化することも可能でこのスタイルが主流ではあるのですが、分離に際してヘッドバンドを切らないといけない(元に戻せない)ので今はやめておきたいと思います。
タルコフでは今のところOps-CoreヘルメットにCOMTACシリーズをARCレールに装着して一体化させることはできなのでまぁそれはそれで…

ただこのスタイル、実際にやると装着するたびにマイクをチンストラップに通すひと手間が発生して地味に煩わしいということがわかりました。
ヘルメットレールにマウントが正義らしいです。
ちなみに耳側面部分がカットされていない従来タイプのヘルメットとヘッドセットの相性については帽体のサイズに依るところが大きく、手持ちのMICH(M)は併用可、88式鉄帽(小・中号)は不可でした。そりゃそうか。
88式とCOMTACを併用している自衛官の画像を過去に見たことがある気がしますがあれは特大号とかだったりするのだろうか…
ヘッドセットを使用していて一番気になるのが装着時の圧迫感です。
特にメガネやアイプロテクター使用時はテンプル(つる)がイヤーパッドで押し付けられ頭が痛くなってきて長時間の着用が困難でした。
なので装着時の不快感を軽減するためにイヤーパッドをジェルパッドに交換することにしました。


同じZTAC製なのにかなりタイトではめ込むのに苦労しましたがなんとか付きました。
スポンジパッドと比べると密閉性?遮音性が気持ち低下した気がしますが、圧迫感はだいぶ軽減されたので交換して正解でした。
後のシリーズでは標準装備となり、米軍で使用されているCOMTACⅢもこのジェルパットタイプが多いのも納得です。
イヤーパッドが黒色になったことでCOMTACⅤっぽい見た目になったのもよきかも?
前回の続きみたいなものなんですけど、タルコフ装備やるならこのアイテムが欠かせないわけですよね
Z-Tactica(Z-TAC)lのCOMTACⅢヘッドセットを買いました。
銃声のような大きな音を軽減するノイズカット機能と周囲の音を集音増幅するサラウンド機能を兼ね備えた通信機能付きの軍用デジタルイヤーマフ、主に特殊部隊やPMCオペレーターが使用していることでお馴染みのアイテムですが、タルコフにおいても戦闘を優位に進めるためにレイドに必須といっても過言ではない装備の一つです。
ゲーム内では様々なCOMTACシリーズが実装されていますが、実はCOMTACⅢはⅡとの違いが少ないためか実装されていません。

何故COMTACⅢにしたかというと単に一番安かったからです。
COMTACⅡとの外見的差異といえば本体中央におにぎり型のくぼみがあるか無いかくらいなので安いⅢでまぁええかという感じです。(結構デカい差だが?
あと流石に最近はⅡの使用例は減ってきているので他の現用装備と併せる時にⅢの方が都合が良さそうというふわっとした思惑もありけり
また、とあるタクトレ界隈の方が実銃射撃に使える安価なイヤマフとしてこのZTACのCOMTACⅢを例に挙げていたのを思い出してこの辺りが決め手となりました。実際ZTACの製品でⅢが特に優れているのかは不明ですけどね
性能について、日常生活で使用した範囲では装着すると足音やテレビの音が大きく聞こえる、手を叩いたりドアを閉める等の大きな音が減音するなど仕様通りの働きをしてくれました。サバゲでもちゃんと有効に機能するのか今後のゲーム投入が楽しみです。
ヘッドギアとの組み合わせはキャップ系が抜群に相性がいいです。
ゲーム内では僕はワイプ直後くらいしかやらないスタイルですがザ・PMCという感じでカッコいいですし、装着していて一番圧迫感がないのが良いです。
ヘルメットならやはりOps-CoreなどのFASTヘルメットですね。
まぁヘッドセット併用のためにハイカットになっているわけですし相性がいいのは当然といえば当然のこと
ヘッドセットを分離してARCサイドレールにマウントすることによってヘルメットと一体化することも可能でこのスタイルが主流ではあるのですが、分離に際してヘッドバンドを切らないといけない(元に戻せない)ので今はやめておきたいと思います。
タルコフでは今のところOps-CoreヘルメットにCOMTACシリーズをARCレールに装着して一体化させることはできなのでまぁそれはそれで…

ただこのスタイル、実際にやると装着するたびにマイクをチンストラップに通すひと手間が発生して地味に煩わしいということがわかりました。
ヘルメットレールにマウントが正義らしいです。
ちなみに耳側面部分がカットされていない従来タイプのヘルメットとヘッドセットの相性については帽体のサイズに依るところが大きく、手持ちのMICH(M)は併用可、88式鉄帽(小・中号)は不可でした。そりゃそうか。
88式とCOMTACを併用している自衛官の画像を過去に見たことがある気がしますがあれは特大号とかだったりするのだろうか…
◆
ヘッドセットを使用していて一番気になるのが装着時の圧迫感です。
特にメガネやアイプロテクター使用時はテンプル(つる)がイヤーパッドで押し付けられ頭が痛くなってきて長時間の着用が困難でした。
なので装着時の不快感を軽減するためにイヤーパッドをジェルパッドに交換することにしました。
同じZTAC製なのにかなりタイトではめ込むのに苦労しましたがなんとか付きました。
スポンジパッドと比べると密閉性?遮音性が気持ち低下した気がしますが、圧迫感はだいぶ軽減されたので交換して正解でした。
後のシリーズでは標準装備となり、米軍で使用されているCOMTACⅢもこのジェルパットタイプが多いのも納得です。
イヤーパッドが黒色になったことでCOMTACⅤっぽい見た目になったのもよきかも?
2025年02月02日
Bank Robber chest rig
何となくネットの海をサーフィンしていたらタルコフでお馴染み?のチェストリグを見つけたので購入してみました。

スピリタス・システムズ社のBank Robberというチェストリグです。

今回購入したのはKDTACというメーカーのレプリカ品で、実物はストラップが別売りなのに対してこちらはセットでお値段も半額程というお買い得具合に衝動買いしました。
タルコフに登場する装備、品薄だったり既に廃盤だったりが多いのでこういうの見つけると押さえておきたくなる…
まぁ容量が最小限なのでゲームではほとんど使わないリグではあるのですが、サバゲにおいてこの最小限かつ軽量というのは大きなアドですよね。
このサイズのリグが好きでD3チェストリグも持っているのですが色違いが欲しいと思っていたのでちょうどよかったです。
エラスティック(布ゴム)素材のポケットにマガジンやグレネード、無線など幅広いアイテムを収納できます。

タルコフ仕様を再現するとこんな感じ
P-MAG×2にM18スモークグレネード(レッド)、F-1?グレネード…は持っていなかったのでその辺に転がっていたM67で代用
さらにポケットの両脇に備わっているバンジーコードにCAT止血帯を括り付けています。
今の時期ゲーム内も冬真っ只中なのでソフトシェルジャケットを愛用しており、これにマルチカムブラックのパンツというコーデが僕の中でデフォになっていますが、BankRobberリグも組み合わせとして相性がいいですね。最近MCBK迷彩が個人的に熱いです。


そういやリアルでもグレーのソフトシェルジャケット持ってたなとクローゼットから引っ張り出してきたら思いの外似てなかった…(タルコフで実装されているジャケットはBLACKHAWK製だそうな)
ここまできたらマルチカムブラックのパンツも欲しくなるわけですが、タルコフに登場するTRU-SPEC製は現在は入手困難らしいので Amazonでそれっぽい安いやつを買ってみました。
なんだか気が付けばなんちゃってタルコフ装備が完成しつつありますね……
スピリタス・システムズ社のBank Robberというチェストリグです。

今回購入したのはKDTACというメーカーのレプリカ品で、実物はストラップが別売りなのに対してこちらはセットでお値段も半額程というお買い得具合に衝動買いしました。
タルコフに登場する装備、品薄だったり既に廃盤だったりが多いのでこういうの見つけると押さえておきたくなる…
まぁ容量が最小限なのでゲームではほとんど使わないリグではあるのですが、サバゲにおいてこの最小限かつ軽量というのは大きなアドですよね。
このサイズのリグが好きでD3チェストリグも持っているのですが色違いが欲しいと思っていたのでちょうどよかったです。
エラスティック(布ゴム)素材のポケットにマガジンやグレネード、無線など幅広いアイテムを収納できます。
タルコフ仕様を再現するとこんな感じ
P-MAG×2にM18スモークグレネード(レッド)、F-1?グレネード…は持っていなかったのでその辺に転がっていたM67で代用
さらにポケットの両脇に備わっているバンジーコードにCAT止血帯を括り付けています。
今の時期ゲーム内も冬真っ只中なのでソフトシェルジャケットを愛用しており、これにマルチカムブラックのパンツというコーデが僕の中でデフォになっていますが、BankRobberリグも組み合わせとして相性がいいですね。最近MCBK迷彩が個人的に熱いです。

そういやリアルでもグレーのソフトシェルジャケット持ってたなとクローゼットから引っ張り出してきたら思いの外似てなかった…(タルコフで実装されているジャケットはBLACKHAWK製だそうな)
ここまできたらマルチカムブラックのパンツも欲しくなるわけですが、タルコフに登場するTRU-SPEC製は現在は入手困難らしいので Amazonでそれっぽい安いやつを買ってみました。
なんだか気が付けばなんちゃってタルコフ装備が完成しつつありますね……